このブログ記事ではこどもちゃれんじほっぷ(年少さん)の夏の特大号についての内容になっています。
受講を考えているけどどうなのかな…? と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
・こどもちゃれんじは3歳から始めるのは遅い?
・夏の特大号(8月号)の中身が気になる
・実際に使ってみての感想を知りたい
3歳の息子が幼稚園に入ったので、今さらながら「こどもちゃれんじ」を始めてみました。
思いのほか良かったので、使ってみた感じなど紹介していきます!
\こどもちゃれんじ公式サイトを見てみる/
こどもちゃれんじ公式サイト
こどもちゃれんじは3歳から始めるのは遅い?
今まで毎月のように届くDMの教材サンプルで遊んでいた息子。
数ヶ月前に届いたかずのドーナツやさんを見てからは、自分から「しまじろうやりたい!」と言うようになりました。
夫はあまり乗り気ではなかったようですが、月2000円ということもあり私のおこずかいから出して勝手に申し込みしました。笑
教材が届いてからはもう大喜び!
「お勉強するー」と言って毎日のように遊んでいます。
遊びながら勉強?の習慣がつけられるのはいいことですよね。
3歳だと勉強的なものはまだ早いと思う方も多いかもしれませんが、今から楽しく机に向かう習慣をつけられたら小学生からは親が楽になります。
こどもちゃれんじほっぷ夏の特大号(8月号)の中身は超豪華!
こちらの記事でも書いたのですが、こどもちゃれんじって入会する上でお得な時期が1年で3回あります。そのうちの1つがこの8月号。
「夏の特大号」は普段よりおもちゃ(以下エデュトイ)の数も多く、めちゃくちゃお得な中身なんです。
・ひらがなパソコン(エデュトイ)
・かずのドーナツやさん(エデュトイ)
・DVD
・絵本
・キッズワーク
・保護者向け情報誌
その中でも子供に大人気の「かずのドーナツやさん」がもらえるのは8月号で最後なので、入会を考えている場合は夏の特大号がオススメです。
こどもちゃれんじほっぷ 夏の特大号を使った感想
ココからは実際にこどもちゃれんじを3歳の息子と使ってみた感想と教材の中身・使い方をがっつり紹介していきます。検討中の方は参考にしてみて下さい。
8月号でラスト かずのドーナツやさん
かずのドーナツやさんはお店の人になりきってごっこ遊びを楽しむことができます。
注文して作って渡してと、やり取りの中で学ぶことがたくさんあるはずです!
またごっこ遊びとして楽しむだけではなく、ドーナツと付属の数カードを使って以下のようなかず遊びもできちゃいます。
多少判断
同じ大きさの箱に入れることで、視覚的にどちらが多いか少ないかを判断できます。
どっちが多いかな? と聞いてあげることで、こっちの方が多いかな…と考える力がつきますね。
足し算の基礎
合わせていくつ? という足し算の基礎を学べます。
チョコドーナツが1つとイチゴドーナツが2つ。合わせると1、2、3個! と子どもでも簡単に考えることができますよ。
ドーナツとかずカードを組み合わせることで、視覚的にも分かりやすい!
並び方の規則性
並び方の規則性を見つけて、次に来るものを予測する力を伸ばすことができます。
チョコ、イチゴ、チョコ、イチゴ…「次にくるものは何かな?」と聞いてあげることで、子供自身も考える力がつきます。
NHKの子供向け番組「みいつけた!」の番組内にもたまに規則性の問題があったりします。
高低判断
ドーナツを高く積み上げてどっちが高いか、どっちが低いか考えることが出来ます。
「数が多い=高く積める」という数へのイメージも膨らみます。
またドーナツを積み上げるのも結構コツがいるので、楽しみながらできますよ。
親子でどちらが高く積めるか競争しても楽しいですね。
考え方次第で遊び方は無限大!
他にもドーナツを1個食べたら残りはいくつ?という引き算の基礎や、全部でいくつあるか?という質問を繰り返していくことで、多い数の理解もできるようになりますよ。
ただドーナツやさんとして遊んでも楽しいですが、考え方次第では楽しみながら数を学べる素敵な知育グッズになります。
新登場! ひらがなパソコン
なんとしまじろうとお話までできちゃうんです!
・歌遊び
・文字探し
・おはなし遊び
・かるた遊び(11月号で届きます)
カード遊び
ひらがなパソコンの裏側にはカード遊び用のカードを収納できる部分がついているので、失くす心配もありません。
カードを差し込むと、しまじろうが絵の内容について話しかけてきます。
その内容にあわせてひらがなボタンを押すと、しまじろうと色々な会話が楽しめる!
会話の他にも童謡を歌ってくれたりと、バラエティに富んだ内容になっていました。
歌遊び
息子はこれが一番のお気に入りのようです。
6文字までの言葉を入力すると、しまじろうがメロディーにのせて歌ってくれます。
昨日は自分の名前の歌を作って爆笑していました。
文字探し
しまじろうが問題を出してくれるので、それを探すゲームです。
「ありのあはどこかな?」みたいな感じで聞いてくれるので、3歳の息子でも絵を探して見つける! と言うのが可能です。
間違えてもヒントをくれるので、正解すれば自分でできたという達成感も得られます。
おはなし遊び
しまじろうが好きな色や動物、果物などを聞いてくるので、質問に答える形でおはなしが出来ます。
質問と答えがちぐはぐでも「僕もすきだよ!」なんて答えたりしてきますが、まあそのへんは仕方ないか…
ひらがなパソコンはまだひらがながよくわかっていない3歳でも楽しく遊ぶことが出来ます。
それほどに遊びの幅が豊富なので、市販のひらがなパソコンより知育に良さそうと感じました。
もう少しひらがなを理解してくるともっと楽しめそうかな。
ひらがなが学べるDVD
8月号のDVDではひらがなの読みがメインの内容になっています。
・ひらがな
・あいさつ
・エデュトイの遊び方
・はさみで切るとどうなる?
・知育
・いきもの(虫)
・公園で遊ぶ時のルール
・英語
DVDを見てからキッズワークやエデュトイで遊ぶのがおすすめです。
工作で親子の時間も楽しめる絵本
中には短いお話し絵本+工作がついています。
8月号の絵本は虫、公園での約束、挨拶などのお話です。
工作ははさみを使って子どもなりに考えて切る内容になっているので、はさみの使い方や真似して切る・自由に切るなど創造性ふくらむ内容になっていますよ。
知育を身につけるキッズワーク
最初キッズワークないじゃん! と思いましたが、絵本の中に入ってるのね。笑
思ったよりもペラペラなので、15分くらいで1冊終わる内容でした。
付属のシールを使うページが多いので、シール好きの子供は大喜び!
他にもクレヨンやのりを使って、考えながら進めていくキッズワークになります。
1ページずつ終わると「できたシール」が貼れるので、それが嬉しいのか子供自らどんどん先へ進めたがりました。
親がサポートしてあげれば自分でできるレベルの内容になっているので、勉強という感じは全くなく楽しめます。正直少し物足りないかな……
育児情報満載!おうちのかた向け情報誌
毎月ついてくる保護者向けの簡単な冊子。
悩み事やエデュトイの効率的な使い方なども載っているので、読んで損はありません。
ページ数もないのでさらっと読めるのがいいですね。
こどもちゃれんじほっぷ かずのドーナツやさんは8月号で終了
子供に大人気の「かずのドーナツやさん」はもらえるのが8月号でラストになります。
使ってみた感じはおままごとにもつかえますし、かずの勉強にもなる便利なエデュトイなのでとてもオススメです。
ひらがなパソコン+ドーナツやさんで月2000円ほどなので、コスパでいったらかなりお得です。
最短2か月で退会できるので、エデュトイだけもらったら退会も全然ありですよ~!
8月号の申し込みは8月26日(月)までなので、検討中の方はお早めにどうぞ。
こどもちゃれんじ入会はこちら
教材の内容を確認したいという方は公式サイトをチェックしてね。
こどもちゃれんじ公式サイト
こどもちゃれんじほっぷ夏の特大号まとめ
こどもちゃれんじほっぷ(年少さん用)の夏の特大号はめちゃくちゃお得な内容でした。
ドーナツやさんとひらがなパソコンをもらうだけでも、受講する価値あり!っていう感じです。
・ひらがなパソコン
・かずのドーナツやさん
・DVD
・絵本
・キッズワーク
・保護者向け情報誌
コスパで考えたら超お得です!
下の子がいる場合は長く使えますし、実はエデュトイは在庫があれば壊れても交換してくれます。
その他にもこどもちゃれんじ会員専用のサイトで、色々な情報が見られるので初めての方は試しに2か月だけやってみるのをオススメします。
コメント