幼児教育無償化を1番わかりやすく解説するよ~幼稚園・保育園ママ必見!

幼児教育無償化とは? 超簡単にまとめてみたこども
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

2019年10月からついに幼児教育無償化が始まりますね。
今回のブログ記事では、この幼児教育無償化について何がどう変わるのか、申請や手続き方法などを、詳しく・わかりやすく解説していきます。

sara
sara

我が家にも幼稚園に通っている年少の息子がいるので、幼児教育無償化は本当に助かります!

幼児教育無償化は嬉しい! でもよくわからない…という方のために色々まとめました。

 

スポンサーリンク

幼児教育無償化の目的とは

幼児教育無償化 保育料 幼稚園

国が幼児教育無償化の目的としてこんな説明しています。

幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期であることをふまえ、「幼児教育・保育の無償化」を実施することにより、子育て家庭の経済的負担軽減を図ることで、少子高齢化対策となることを期待している。

令和元年10月の消費税増税に合わせて無償化を実施する。

ようは授業料や保育料をただ(安く)するから、小さいときから教育を受けさせようね~ということです。
まあ公立の小中学校は授業料が既に無償なので、後追いする形になります。

実際に1960年代のアメリカが行った調査では、質の高い幼児教育を受けた子は将来の所得の高さや生活保護受給率が低かったという結果が出ているんです。

幼児教育無償化の1号・2号・3号認定って何?

幼児教育無償化 保育料 幼稚園

まず幼児教育無償化の詳しい中身を説明する前に、よく聞く「1・2・3号認定」について簡単に説明しますね。

認定区分支給要件保育必要量給付を受ける施設
1号認定満3歳以上の子供で、2号認定以外の子供教育標準時間幼稚園
認定こども園
2号認定満3歳以上の子供で、(仕事などで)家庭において必要な保育を受けることが困難な子供保育短時間
保育標準時間
保育所
認定こども園
3号認定満3歳未満の子供で、(仕事などで)家庭において必要な保育を受けることが困難な子供保育短時間
保育標準時間
保育所
認定こども園
小規模保育等
sara
sara

簡単にいうと
専業主婦(夫)家庭などで、幼稚園に預けている場合は1号認定
共働きで、3歳以上の子を保育園に預けている場合は2号認定
共働きで、3歳未満の子を保育園に預けている場合は3号認定です。

 
幼稚園・保育園でいう○歳児とは?
その年度の4月1日時点で何歳かによって、1年間の○歳児が決まります。
(年少さんの場合は、入園した年の4月1日時点で3歳なので3歳児です。)

幼児教育無償化は何歳から?

幼児教育無償化 保育料 幼稚園

幼児教育無償化は実は全ての子供が対象なわけではないんです!
3歳以下の場合は無償化のラインが結構厳しいので、事前に確認しましょう。

幼児教育無償化の対象者

・3~5歳児:幼稚園、認定こども園、保育所、地域型保育施設、企業主導型保育施設の3~5歳児
(私学助成園は月上限2.57万円)

・0~2歳:上記施設を利用している住民税非課税世帯

・幼稚園の預かり保育:保育の必要性があるもののみ
(新たに市町村による保育認定が必要で、月1.13万円まで無償化)

・認可外保育施設:3~5歳→月上限3.7万円、0~2歳(住民税非課税)→月上限4.27万円

私学助成園とは、従来の幼稚園のこと。
新制度園とは、認定こども園に移行した幼稚園や保育園のことになります。

無償化は何歳から?

・3~5歳:
幼稚園、認定こども園1号(満3歳になった日から)
認定こども園2号(満3歳になった後の最初の4月から)

・預かり保育:
満3歳になった後の最初の4月から
(住民税非課税世帯は満3歳になった日から

sara
sara

下に1歳の娘がいますが、3歳にならないと無償化の対象にはならないようです…。
住民税非課税世帯の場合は0~2歳も無償化の対象になりますよ!

幼児教育無償化も給食費・バス代は対象外

幼児教育無償化 保育料 幼稚園

幼児教育無償化で「わーい!ただで幼稚園通える~」なんて思っていましたが、そうはいきません。

実費徴収は無償化の対象外なんです。
ここでいう実費徴収というのは、送迎費(バス代)・給食費・行事費・教材代などです。

無償化になるのは単純に保育料の部分ですね。
少しがっかりしますが、保護者の負担は大幅に減るので嬉しいことには変わりないです。

預かり保育はちゃんと無償化の対象になるので、安心してくださいね。(条件有り)

幼児教育無償化で預かり保育も無料に?条件や金額の上限を簡単に説明するよ
2019年10月からついに幼児教育無償化が始まりますね! そこで知りたいのが、こどもを幼稚園に預けて働いているママさんの悩み「預かり保育も無償化の対象になるの?」ということです。 今回のブログ記事では預かり保育無償化について色々まとめま...

幼児教育無償化の手続きや申請はどうするの?還付金は?

幼児教育無償化 保育料 幼稚園

ここからは気になるお金のこと…
幼児教育無償化はどうやって申請するのか、お金はどうやって返ってくるのか説明します。

無償化の申請方法

今までも実は、自治体によりますが私立幼稚園などには「就園奨励費補助」といって、年度末になるとすこしお金が返ってくる制度がありました。

この幼児教育無償化の違うところは、国が条文を追加し地方自治体に義務付けしたので、市町村の判断で無償化はしません! ということは認められないよーということです。

これによって強制的に幼児教育は無償に。(インタースクールなど対象外の施設もあります。)

なので、無償化の給付申請は園を通して行えばOKです。
恐らく園から書類がくるはずですので、書いて提出するだけです。

無認可保育園・幼稚園の預かり保育の場合は、市町村に直接書類を提出する場合もあります。

無償化の給付方法

従来の幼稚園(私学助成園)では無償化の給付方法が2種類あります。
市町村や園によって給付方法は違うので、気になる方はチェックしておきましょう。

・償還払い:今まで通り園に支払いをして、年度末にまとめてお金が戻ってくる
・法定代理受領:無償化上限分を超えた分だけ園に支払いをする
保護者の負担的には「法定代理受領」の方が、毎月支払う額が少ないので楽に感じますね。
 
償還払い法定代理受領
従来通り毎月保育料を支払う
年度末(3月)に無償化分×月数が振り込み
無償化上限分を引いた額のみ支払い
※バス代・給食費・教材代・行事費は従来通り毎月支払い

幼児教育無償化の条件まとめ 認可外も無償化の対象!

分かりやすいように表にしました。
自分がどこにあてはまるか確認してみて下さい。

施設の種類子供の対象年齢保育料(無償化前)保育料(無償化後)
私学助成園満3~5歳所得に応じて還付
(最大2.57万円)
2.57万円を上限に無償化
新制度園1号共働き家庭以外の満3~5歳所得に応じて徴収
(最大2.57万円)
所得にかかわらず0円
2号共働き家庭の3~5歳所得に応じて徴収
(平均3.7万円)
所得にかかわらず0円
3号共働き家庭の0~2歳所得に応じて徴収
(平均4.2万円)
住民税非課税世帯のみ0円
無償化の金額まとめ
・私学助成園(従来の幼稚園)…2.57万円まで無償
・幼稚園の預かり保育…1.13万円まで無償
・保育園、認定こども園…3.7万円まで無償
・認可外保育園…3~5歳は3.7万円まで無償、0~2歳(住民税非課税世帯)は4.2万円まで無償
sara
sara

簡単にまとめるとこんな感じです!
共働き世帯か、預けている場所が幼稚園・保育園・認定こども園かによっても、無償化の金額は変わってくるので注意しましょう。

 

コメント