離乳食,赤ちゃん,5か月,6か月,食べない,乳児
今まではずっとミルクで過ごしてきた赤ちゃんがついにステップアップする時が来ました。
そう、離乳食です!
離乳食が始まるってワクワクすると同時にとっても不安ですよね~
育児書通りに進めてもそんなにうまくいかないのが子育てです。笑
え、育児書の赤ちゃんめっちゃ優秀じゃん!ってなんども思いましたとも。
まあ過ぎてみればみんないつかはご飯を食べますし心配することなかったんですけどね。
当時はこんなにご飯全く食べなくて大丈夫?
栄養失調になるんじゃないかと本気でおもってましたよ。
今回は上の子の時を振り返りつつの、離乳食の進め方についてです。
離乳食の開始時期
一般的には生後5,6か月ごろからです。
スタートして1か月間は1日1回ご飯をあげて様子を見ます。
初めは子どもの様子を見ながら1さじずつです。
1か月程度たってちゃんとたべるし大丈夫かな?と思ったら1日2回に増やしていきます。
食事の目安
状態は滑らかにすりつぶしたものです。
ヨーグルトくらいの。
スプーン1口~小さじ1くらいから始めます。
徐々に徐々に増やしていきましょう。
食品は最初はアレルギーの心配の少ないお米から始めましょう。
10倍粥をすり鉢なんかでつぶして、粒がない状態にしてあげます。
そう、まるで糊みたいな感じ。
お米に慣れてきたらジャガイモや野菜、果物なんかも少しづつ試していきます。
1か月ほどたったら豆腐や白身魚なんかにも挑戦していきます。
※アレルギー反応が出ることもあるので初めての食材をあげるときは様子を見てあげてくださいね。
念のため病院が開いている平日の朝かお昼にあげるようにしましょう。
赤ちゃんが欲しがる時に好きなだけ授乳はしましょう!
離乳食開始2か月目
生後7,8か月頃は1日2回あげましょう。
食事のリズムをつけるようにして毎日できるだけ決まった時間にあげます。
いろいろな味や食感を楽しめるように、食品の種類を増やしていきましょう。
食事の目安
状態は、舌でつぶせるくらいの固さです。
(イメージは豆腐くらい。)
一回当たりの目安量は
- 米(10倍粥) 大さじ3~5
- 野菜、果物 大さじ1~2
- タンパク質(魚、肉、卵、豆腐、乳製品) 大さじ1
※乳製品や卵はとくにアレルギーが出やすいので慎重に与えましょう。
初めて上げる食品は小さじ1からで様子を見ます。
少しずつ慣れてくる時期
生後9~11か月は1日3回にステップアップです。
食事のリズムは大切にして、できるだけ一緒に食べるようにしましょう。
お母さんやみんなが食べてるのを見て食欲が出る場合もありますよ~
ご飯=楽しいものだという認識になればいっぱい食べてくれるかもしれません。
食事の目安
状態は歯ぐきでつぶせるくらいの固さを目安にしてください。
(バナナくらいの固さです。)
一回当たりの目安量
- お米(9、10部粥) 大さじ6
- 野菜、果物 大さじ2~3
- タンパク質 大さじ1
離乳の終了
12~18か月は1日3回与えましょう。
1歳過ぎてくると歩き始める子も出てきますし、体力がついてくるので今まで以上にご飯を食べる子も増えてきます。
食事のリズムとともに生活リズムも整えていきましょう。
また今まではお母さんやお父さんが食べさせてあげていたと思いますが、自分で食べる楽しみを手づかみ食べから始めていきます。
テーブルや手が汚れるからやだ…と思うかもしれませんが、これも成長には欠かせないことなので汚されてもいいようにしっかり対策しておきましょう。
ちなみに我が家では、椅子の下にレジャーシートをしいて、お食事用エプロンをするという万全の態勢でご飯をあげていました。
それでもご飯を飛ばされたりして汚れるんですけどね。
たまにイライラしてましたが、いつからかこれは成長のため~と何だか悟りを開いた状態になって怒りはどっかにいっちゃいました。
だって1歳くらいの子どもに怒ったって意味わかってないんですもん。
別に本人は悪気ないですしね。
多めに見ましょう。
ちなみに2歳になった今は、ごはんで遊んでるときはめっちゃ怒ります。笑
食事の目安
状態は歯ぐきで噛める固さです。
(肉団子くらいとよくいわれていますが、実際よくわかりません。)
形のある食物をかみつぶすことができるようになります。
大人が食べるよりも野菜なんかは気持ち柔らかく煮てあげてください。
食事量の目安
- 米(軟飯~ご飯) 大さじ6
- 野菜、果物 大さじ3
- タンパク質 大さじ1~2
早い子だと6か月くらいから歯が生え始めた子もいるかもしれません。
うちの息子も結構早くてそのくらいの時期に前歯が出てきました。
ただ歯が生えてきてもすぐに歯で噛めるようにはなりません。
1歳ごろからが歯で噛むトレー二ングの時期になるので、ゆっくり進めていきましょう。
離乳食で大活躍グッズ
わがやで離乳食の時期に大活躍したアイテムがあります。
その名もハンドブレンダー!!!
いや、まじで滅茶苦茶使いましたからね。
それまではお粥やらゆでた野菜やら、すり鉢でつぶして~裏ごしして~ってめんどくさ!ってなっていました。
そういえば数年前に母からもらったなと思い出しまして、数年ぶりに登場したわけです。
もうなんで今まで使わなかったんだ!ってなりました。笑
離乳食の時期って食材が少量なのでミキサーが使えなかったんです。
それがカップに食材入れてハンドミキサーいれてスイッチ押してウィーンで完成です。
イメージとしてはこんな感じ。
いままでの裏ごしとかの手間と時間が吹き飛びました。
まだ使ったことないよ~って方にとってもおすすめしてます。
値段もピンキリなんで安い奴だと多分3000円とかで買えたはずです…
離乳食が終わった現在もアタッチメントつけて、フードプロセッサーとして一応使ってます。
こどもの大好物ナゲット作りでおもに活躍しております。
まとめ
生後5、6か月から離乳食を開始して1歳~1歳半を目安にだんだんと離乳していきます。
もちろん離乳食を食べていてもミルクは与えていいですし、赤ちゃんにあわせて少しずつ進めていきましょう。
進み方に個人差はあるので全く焦ることはないですし、もし全く食べないようならお休みしちゃうのも全然ありです。
なんたってこの時期の栄養はまだまだミルクがメインです。
全く気に病むことはありません。
中には1歳になるまでずっとミルクだったなんて人もいますし。
(そういうこだわりで初めから決めている人もいらっしゃいます。)
自分とお子さんのペースでゆっくりでいいんです。
だって大人で離乳食食べてる人はいないでしょう?
そういうことなんです。
親が頑張らなくても子どもは勝手にきちんと成長します。
なので気楽にいきましょう~
コメント