どうも、さらです。
各家庭色々な事情があったり、少しでも早くパティシエになりたいという思いから、中学・高校卒業時点でパティシエという道を選ぶことについての話です。
今回は各種学校に進学しなくてもパティシエにはなれるの?という疑問に答えていきます。
今回は各種学校に進学しなくてもパティシエにはなれるの?という疑問に答えていきます。
またその際のメリットデメリットについても触れていきます。
パティシエに学歴は関係ない
初めから結論を言いますとパティシエは中卒や高卒でもなれます。
また学歴に関しては一切関係ないです。
実際の所これは職種にもよりますが、個人店のケーキ屋やホテルなど主にケーキを作る専門のパティシエなら ば学歴は必要ないです。
企業で企画や開発の仕事をしたいと言うのならば、ある程度学歴が必要になってくる場合もあります。学歴がなくても中途採用で採用されることもありますが、新卒の場合 はかなり難しいです。
ただあなたが純粋にケーキを作りたい。
という意味でパティシエになりたいのであればわざわざ学校に行かずともその夢は叶います。
実際に私の職場でも中卒や高卒の先輩が数人いましたが、皆さんともとても立派なパティシエでした。
パティシエに必要なのは体力と精神力なのでどちらかといえば学歴 は二の次です。
パティシエの現場に東大の人がいても、動けなければ使い物になりません。
あなたが本気でパティシエをやりたいと思うのであれば、中卒や高卒 でパティシエになるのは選択肢としてはありでしょう。
どうやって求人を探せばいい?
調理系の高校などであれば話はまた別ですが、普通科の中学や高校であれば学校にパティシエの求人が来ると いうのはあまりないです。
学校に頼めば求人を持ってきてくれるかもしれませんが、それも数はかなり 少ないはずです。
ではどうすればいいか?
学校にきている少ない選択肢から選ぶのか?
いいえ。
答えは、自分で求人を見つけに行きましょう。
これから自分が働く職場なのですから、自分はここで働きたいと思っ た場所の方がいいですよね。
ですから在学中にいろんなところのケーキを食べに行って、店の様子 を見てここで働きたいというお店を見つけておくことが大事です。
そこの店から求人がもし出ていなくても、直接面接を申し込むことも可能です。
ダメもとでもやらないよりましです。
うまくいけば面接を受けさせてもらい、働くこともできます。
うまくいけば面接を受けさせてもらい、働くこともできます。
もし私がオーナーだった場合、中学生や高校生がわざわざ自分の店に直接連絡をしてくれて「あなたの店で働きた い。」と言われたら、なんてやる気のある子なんだ!とかなり好印象です。
向こうから求人が来ると思わず、自分から積極的に探しに行きましょう。
中卒や高卒の方がむしろ有利な訳
パティシエというか飲食業界はかなり体育会系なところがあります。
年齢は一切関係なく業界にいる年数が長い方が先輩です。
知識や技術は実際現場にいる方の方が圧倒的に上なので当たり前ですよね。
例えば中学を卒業してそのままケーキ店に就職したとします。
一生懸命働き、あなたは20歳になりました。
その頃、同い年で専門学校に1年間通い卒業してきた子はまだ就職して1年目です。
その頃あなたはどうでしょうか?
もう勤続5年目になっています。
もう勤続5年目になっています。
パティシエ5年目と言うとかなりの技術力もついてきているはずで すし、店によっては部門の大事なところを任されるポジションにも着く頃です。
同じ年齢なのにこの差はすごいですよね。
他の子達が勉強しつつ遊んでいる間、あなたは店で現場で修行してい たので当たり前です。
実際、私の働いていた店には中卒で勤続10年。
若干25歳にして店のナンバー3を任されている人がいました。
若干25歳にして店のナンバー3を任されている人がいました。
この業界で同じ店に10年続けるというのは生半可なことで はありませんし、とても大変だったと思います。
年齢はちょっとしか変わらないのにもちろん技術力の差は歴然です。
同じ年齢でもスタートダッシュができることを考えれば、中卒・高卒で就職するのは決して悪い 選択肢ではないと思います。
中卒・高卒でパティシエになるデメリット
ここまで書いておいてなんですが、私は決して中卒や高卒でパティシ エになることを勧めているわけではありません。
もちろん同じ年代の人より現場に早く入れるので、後々かなり有利なことは間違いありま せん。
これはメリットの一つだと思います。
またもしパティシエが嫌になってしまった時も、まだ年齢が若いのでいくらでもやり直しがきくかもしれません。
ただデメリットも存在します。
パティシエの離職率
パティシエの離職率をご存知ですか?
何と1年以内にやめていく人が70%、3年以内にやめていく人が90%と言われています。
現に私の同期や先輩、後輩。私がいた3年間でどんどん辞めていきました。
現に私の同期や先輩、後輩。私がいた3年間でどんどん辞めていきました。
中には1週間で来なくなった(ばっくれた)人もいました。
もし仮にあなたがパティシエという仕事を嫌になって辞めたとします。
その時中卒・高卒でそのまま飲食業界に入った場合、今後の選択肢がか なり狭まってしまうことに気づくでしょうか?
後から違う職種の仕事をしたいと思ってもなかなか難しいです。
先ほど言ったように若いのでまだまだやり直しは効きます。
退職した後から高校や大学に通うことも可能です。
退職した後から高校や大学に通うことも可能です。
でもそれってかなり遠回りだと思いませんか?
なら最初から高校や大学などの学校に通ってから、パティシエになるの も悪くはないんじゃないかと私は思います。
なら最初から高校や大学などの学校に通ってから、パティシエになるの
転職の際不利になることもある
親が「せめて高校・大学は行っておいた方がいい。」というのはあなたの将来を心 配しての気持ちです。
あなたの倍以上生きてるのだから人生経験については大先輩です。
それでも今すぐにでもパティシエになりたいんだ! という気持ちはとてもよく分かります。
中高生に今後の人生のことをよく考えてみろと言われてもよく分か らないですよね。
大切なのは今ですよね。
親の意見が絶対とは言いませんが、少しは耳を傾けてみるのも大事かもしれません。
私の話ですが、私は製菓系の専門学校を卒業して良かったと思っていま す。
夢だったパティスリーに就職し、結局ちょうど3年で退職しました。
その後転職して企業の企画開発業務に採用となったのですが、その求人の条件が製菓の専門学校または短大卒業以上というものでした。
もし今後今以上にあなたが本当にやりたいという仕事を見つけた時 に困らないように。
選択肢の幅を広げる意味で進学するというのも大 切なことです。
選択肢の幅を広げる意味で進学するというのも大
パティシエに一生を捧げられるか?
私はパティシエという仕事を一生続ける。
何があっても絶対に止めな い。
何があっても絶対に止めな
そんなやる気がある人の場合は別ですが、 ケーキを作る仕事がしたい・お菓子作りが仕事って楽しそう~なんてい うほんわかした気持ちだったら辞めておいた方がいいです。
実際私が中学生、高校生の頃なんて何も考えずに生きていました。
将来の夢はケーキ屋さん!なんてキラキラしたことを語っていました。
当時は大好きなお菓子作りが仕事にできるなんてとっても楽しそう。 ぐらいにしか考えていなかったからです。
働いてみて初めて現場の厳しさを知りました。
表側だけキラキラしているパティシエという仕事の裏側を知りまし た。
働いてみないとわからないことがたくさんあります夢と現実は違い ます。
厳しいことを言うようですが、一度今後の人生設計を考えてみてください。
まとめ
中卒や高卒でもパティシエになれる
むしろ業界の中では有利
ただパティシエを一生の仕事にするまたは自分の店を必ず出すと決 めていない人以外にはおすすめしません。
私は決して学歴が必要だとは思っていません。
しかし迷っているようだったら、専門学校や大学に進学するという選択肢も頭に入れておいてくださ い。
それは今後のあなたの人生で選択肢を広げるための糧になります。
コメント